
庭の角に枕木を並べて簡単なL字形の花壇を作る
庭の角にL字形の花壇を枕木を使って作りました。枕木自体が形状がシンプルですので、スッキリとシックな花壇ができます。施工も穴を掘って枕木を埋めるだけですので、レンガを積むよりは格段に簡単ではないでしょうか。
庭の角にL字形の花壇を枕木を使って作りました。枕木自体が形状がシンプルですので、スッキリとシックな花壇ができます。施工も穴を掘って枕木を埋めるだけですので、レンガを積むよりは格段に簡単ではないでしょうか。
我が家の庭の西隅に物置があるのですが、道路から犬走り越しに丸見えで見栄えが悪いので、物置の手前に目隠し用にソヨゴを植えることにしました。
子供がまだ自分の部屋も勉強机もなくてリビングで勉強していますが、通年使用しているコタツでは姿勢も悪くなり使いにくくなってきました。しかし、リビングに勉強机を置くようなスペースの余裕もないため、キッチンカウンターに板を置いて簡易勉強机にしました。
トヨタが開発した芝生TM9を庭に張ってから2か月が経ち、どのような状態になっているかレポートいたします。毎日欠かさずに水やりをしており、1か月前よりも緑の部分が増えてきているようです。
子供の自転車の練習は補助輪を付けるよりも補助ハンドルを付ける方が上達が早いのです。補助ハンドルは市販もされていますが、自分で作ることも簡単なのです。
リビング全体を使った大きな「うんてい」を手作りしました。構造には米松と杉材を使用して棒にはステンレスパイプを使用しました。うんていが高い位置にあるのでネットも取付けましたが、失敗でした。
我が家の庭の端にある立水栓にイタウバ材でカバーを製作し、その下にはトラバーチンで水受けを製作しました。大変な作業でしたが、綺麗に仕上がったのではないかと思います。
小さい子供が大人用便座に座ると足が床に着きませんので、踏み台のような物を使用するのが安全です。プラスチック製や木製の物が安価で市販されていますので、それを購入すればよいのですが、ひのき材でDIY製作しましたので、情報を掲載いたします。
子供のおもちゃはどんどん増えていきますので、収納棚も必要になってきます。ひのきの2x4材を使うことにより低コスト作るのが簡単なで棚を作りましたのでDIY詳細情報を公開いたします。
我が家の納戸の棚をひのきの2x4材を使ってDIY製作しました。ひのき材で大きな板を使って製作するとコストが高くつきますので、安価な2x4材を使用することにより低コストで製作しました。棚の高さは変更できるようにしてあります。