
大きな仕事机をひのき材を使ってDIYで作る
独立して自宅で仕事をするにあたり、仕事机をDIYで作ることにしました。ひのき材で大きめの机を作り、棚や袖机は作るのが大変ですので市販品を購入して、併せて一つの机として機能するようにしました。大きな無垢の木の机は使っていて気持ちがいいですね。
独立して自宅で仕事をするにあたり、仕事机をDIYで作ることにしました。ひのき材で大きめの机を作り、棚や袖机は作るのが大変ですので市販品を購入して、併せて一つの机として機能するようにしました。大きな無垢の木の机は使っていて気持ちがいいですね。
7年前にひのき材でテレビ台を製作しましたが、テレビを大きい物に買い替えることになり、そのままでは乗らないため板を追加して対応しました。バランスが悪くなってしまいましたが仕方がありませんね。
ひのき材でテレビ台をDIY製作しました。部屋の隅に設置するタイプですが、45度の方向ではなく30度の方向を向いてるのが特徴です。リビングで使用する物ですので、フシ無しのひのき材をしています。
我が家を新築する際に表札を手作りしました。現代的なカッコイイ表札ではありませんが、普通とは少し違う感じのものを作ってみました。家は鉄筋コンクリート製なのですが、隣にある扉も木目調ですので木の表札が合うのではないかと考え、昔ながらの一位(いちい)の木でDIYしました。
コンクリート塀の上にイペ材でフェンスを自作しました。防犯や目隠しの目的でフェンスを作ろうと考えたのです。アルミ製のフェンスより温かみや味のある木材で作りたいし、メンテナンスを考慮するとアイアンウッドで作るのが良いだろうという結論にいたりました。
コンクリート塀の上にイペ材でフェンスを自作しました。防犯や目隠しの目的でフェンスを作ろうと考えたのです。アルミ製のフェンスより温かみや味のある木材で作りたいし、メンテナンスを考慮するとアイアンウッドで作るのが良いだろうという結論にいたりました。
コンクリート塀の上にイペ材でフェンスを自作しました。防犯や目隠しの目的でフェンスを作ろうと考えたのです。アルミ製のフェンスより温かみや味のある木材で作りたいし、メンテナンスを考慮するとアイアンウッドで作るのが良いだろうという結論にいたりました。
コンクリート塀の上にイペ材でフェンスを自作しました。防犯や目隠しの目的でフェンスを作ろうと考えたのです。アルミ製のフェンスより温かみや味のある木材で作りたいし、メンテナンスを考慮するとアイアンウッドで作るのが良いだろうという結論にいたりました。
4年前にウッドデッキをイタウバ材で自作しました。面積も大きく割と大作です。通常の木ですと定期的な塗装が必要となり手間が掛かりますので、アイアンウッドを使用しました。アイアンウッドも種類が多いですが、裸足でもケガをしにくいことを考慮してイタウバを使用しました。製作から4年が経ちどのようになったのかをレポートいたします。
ウッドデッキをイタウバ材で自作しました。面積も大きく割と大作です。通常の木ですと定期的な塗装が必要となり手間が掛かりますので、アイアンウッドを使用しました。アイアンウッドも種類が多いですが、裸足でもケガをしにくいことを考慮して今回はイタウバを使用しております。