健康志向の高まりもあり、ランニングやジョギングをする方も多くなっていますが、少し長い距離を走る際にはペットボトルなどを取り付けられるウェストポーチを使用する方も多いのではないかと思います。
500mlのペットボトルを満タンにするとボトル込みで500g以上になり結構重いので、ポーチのベルトをきつく締めないとボトルが揺れて走りにくくなりますが、きつく締めると苦しいですよね。
ランニング用ウェストポーチ
ランニング専用のウェストポーチは多くのメーカから販売されており、機能も様々です。
専用のボトルが付属した物もありますが、市販飲料ペットボトルの使用を念頭に入れた物が多く、巻き付けベルトが腰に密着してボトルが揺れにくくした物もあります。
下の写真はサロモン社製で、専用ボトル付きで、腰ベルトも伸縮性があるため密着しやすいらしいです。
ボトルが揺れにくいと走りやすくなりますが、少しずつ中身を飲んでボトル内に空間ができてきますと、ボトル内で中身が揺れてピチャピチャと音をたて始めます。これが割と大きな音になりますので、自分も気になりますし、周りにも迷惑を掛けているかもしれません。
ウォーターバッグ
本格的に長距離を走る方はペットボトルではなく柔軟プラスチック製のハイドレーションバッグタイプを使用されるかもしれませんが、近所を少しだけ走る分には大げさですよね。
私の場合は、以前は登山用で抗菌タイプで柔らかいプラティパスのウォーターバッグを使用していていました。
丸めると下の写真のようになりますので、とてもコンパクトですが、ランニング中にこの状態にしないように気を付けたいですね。
使用後は洗浄して、キャップを取って乾かすのが良いと思います。
これは、飲んだ分の空間の空気を抜けば小さくできますので非常に便利ですし、抗菌で本当にカビも付きにくいので、とても重宝しましたが、1リットルタイプですとポーチのボトルホルダには入らないため、少し大きなポーチが必要になるという難点がありました。
0.5リットルタイプもありますので、それを使えばいいのですが・・・。
中身を揺れにくくする検討
ペットボトルでしたら安価で、すぐに新しい物に交換できますので、今回はペットボトルの使用を前提に考えていきます。
どうすれば「中身が揺れにくくなる」でしょうか。あるいは「揺れても音を小さくする」ことができるでしょうか。
まずは誰でも考え付くと思いますが、鍋の落し蓋のような物をイメージしました。
音の直接的な原因は、「中身の揺れ」ではなく揺れで舞い上がった液が落下する際の衝撃音(?)ではないかと思います。
ですから、液が揺れても舞い上がらないようにすれば音も小さくなるように思いませんか?
単純案ですが、とりあえずはこの方向性で具体化を進めてみますので、検討結果がまとまるまで少々お待ちください。
つづく・・・